離脱しよう。終わりなき、消耗の世界から。
商品説明
離脱しよう。終わりなき、消耗の世界から。
商品仕様
製品名: | スマホゲーム依存症 |
---|---|
JANコード: | 9784862573124 |
【ネット書店で購入】
![]() ![]() ![]() ![]() |
【試し読みはこちら】

【CONTENTS】
【著者】
樋口進
(ひぐち・すすむ)
精神科医。独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター院長。インターネット依存等の行動嗜癖、アルコール関連問題の予防・治療・研究などを専門とする。昭和54年東北大学医学部卒。米国立保健研究所留学、国立久里浜病院臨床研究部長、同病院副院長などを経て現職。2011年に国内初のネット依存外来を設立。WHO専門家諮問委員、厚生労働省厚生科学審議会委員、同省依存検討会座長、国際アルコール医学生物学会(ISBRA)理事長、国際嗜癖医学会(ISAM)理事(2014年大会長)などを務める。アルコール耐性を簡便に調べることができる「エタノールパッチテスト」の考案者でもある。
スマホゲームのことが頭から離れない…
気がつくと無意識にスマホゲームをプレーしていた…
そんなビジネスパーソンや主婦が増えています。
働き盛り・子育て世代の大人たちはなぜ、スマホゲームに熱中するのでしょうか?
それは、スマホゲームによって脳の大切な機能が損なわれ、ゲームから得られる“報酬”に依存しているからかもしれません。
2018年からWHO(世界保健機関)が「ゲーム依存症診断ガイドライン」の運用を開始することからもわかるように、スマホゲームに代表されるオンラインゲームへの依存が今、世界の新たな健康リスクとして注目されています。
依存のメカニズムってどういうもの?
ゲーム依存症の人の脳の中では何が起こっている?…
WHOの「ゲーム依存症診断ガイドライン」のドラフトを執筆した「ネット依存症」治療の第一人者が、スマホゲームと依存に関する不安と疑問に、やさしく答えます。
ゲームに疲れたスマホゲームユーザー、スマホゲームにハマった家族への対応に悩む、すべての方へ。
-----------------------------------------------
■WHOが「ゲーム依存症=病気」と認定
スマホゲームに代表されるオンラインゲームへの依存は「病気」です。2018年にWHOで運用開始される「ゲーム依存症診断ガイドライン」のドラフトを執筆した著者が、スマホゲーム依存症からの離脱方法を診断ガイドラインに基づき解説します。
■海外の最新研究成果を紹介
海外の医療現場で活用される2つのスクリーニングツールの日本語版を掲載。ご自分の「スマートフォン依存度」と「インターネットゲーム依存度」がわかります。
■「インターネット依存外来」の豊富な臨床例
2011年に日本で初めて開設された「インターネット依存専門外来」の臨床データによる確かな裏づけ。「声掛け」のタイミングや方法など、依存ユーザーの家族のための実践アドバイスを多数収録しています。